こんにちは、ライフコーチあきちゃんです。
久々に2040さん音声ファイルを聞いていたら、
「山に行け」という話が出てきました。
そんなこんなで、六甲山を登ってきましたので、
写真を交えてシェアしていきます。
六甲山へ出発!
「山へ行け」
このメッセージが頭に残り、ちょうど休みの日だったので、
気分も晴れやかだったので、いけそうな山を探しました。
姫路の雪彦山に行こうと思いましたが、
午後2:30に次女のお迎えがあるので、
それまでに帰ってこれる山として
何気に行ったことなかった、六甲縦走を思い立ったのです。
スタート地点「JR塩屋駅」
朝からバタバタと準備し、家を出ます。
目指すはスタート地点のJR塩屋駅です。
この時、朝10時でした。
塩屋駅を降りると、潰れた商店街を通り抜け
住宅街を進みます。
この段階で、右か左かわかりません。
簡略された登山マップとGoogleマップが、
頭で重ならず、出だしから迷子です。
毘沙門の石碑が目印になっていて、何とか現在地が把握できました。
さらに進んでいくと、目印のこども園の脇を通ります。
写真でわかりますかね?
このオレンジの道はものすごい勾配なんです。
塩屋駅出発5分、この坂の時点で
登山無理かもと心が折れかけました。
六甲縦走スタート!
さらに進むと、六甲縦走の文字が。
西起点ということで、道が間違っていないことに安堵です!
それでは出発です。
先ほどの住宅街を抜け、ちょっとずつ緑が見え始めます。
この辺りから、登山ぽくなってきます。
いよいよ、舗装された道路から
山道へ入っていきます。
ワクワクしてきます。
木々に囲まれ、自然を堪能します!
さらに登っていくと、遊園地らしきものが見えてきました!
山の中になぜ?と
不思議に思うと同時に、神戸で廃墟の遊園地と言えば
「すずめの戸締り」が頭をよぎります。
さらに進み、よくよく見てみると、
須磨浦公園でした。
須磨浦公園から眺める景色は、
神戸の街並みと瀬戸内海が広がり、
さわやかな気分です!
さらにさらに進むと、
鉄拐山山頂です。
見晴らしポイントがたくさんあり、気持ちよく進めますね!
第2ステージ、栂尾山、横尾山へ!
その後、おらが茶屋を抜けると、急な階段で一気に平地まで下ります。
その後、普通に住宅街、商店街を通り抜けるんです!
休憩ポイントがあるのはありがたいですね。
そんな風に思うのもつかの間、
再び上るのですが、
なんと、激階段が現れるのです。
足パンパンです。
ここが一番キツイポイントでした!
そして栂尾山、横尾山と越えていきます。
馬の背の迫力!
そしてどんどん進むと、楽しみにしていた
馬の背です。
岩場を進むのワクワクしますよね!
足場が悪く、落ちたらただじゃすまない道に
玉ヒュンになりながら、
命の危機を味わいます。
本日は、全然人がいなかったので、
見晴らしのいい場所で座禅を組み、
自然のパワーを感じながら瞑想します。
そして、下山!
その後は、板宿に向かい下山です。
最後は板宿八幡神社を通過し、住宅街へ。
これで登山は終わりです。
時間は12:30、2時間半の登山でした。
JRで帰るので、板宿は地下鉄でしたね。
新長田まで歩いて移動します。
途中、膳という居酒屋を見つけ
膳ランチをいただきます。
さらにコロッケもついて850円は、破格のコスパです。
おわりに
急に思い立ち、人生初めての六甲縦走に臨みましたが、
最高に気持ち良かったです。
家から40分で行けて、
2時間半のすがすがしい運動ができる。
素晴らしい体験ができました。
実は歩きながらずっと、自分の中心を意識し
エネルギーを漏らさないように、
上に高めていくイメージの
トレーニングを行ってたんです。
引き続き内部エネルギーを昇華させるワークに精進していきます!
コメント